お好み書きHome > お好み書き2013年11月号 > ちょっと世間話〈71〉

<71>

懐かしい、不便で不如意な昔の暮らし

 晩秋。なんとなく人恋しい季節。めったに思い出さない初恋の少女や昔懐かしいH先生に手紙を書いてみたい心境になるのも秋風のせいでしょうか。
 味も素っ気も無い話題になりますが、消費増税に伴って葉書、封書の郵送料がそれぞれ2円上がるとか。ますます我々の《手紙離れ》が進みそうです。僕のような全盲の者は点字の手紙を出すわけですが、点字郵便物は書籍も封書も無料です。昔は有料で、僕が子どもの頃は1円切手を貼っていましたし、戦前は5厘だったとか。それが1960年頃に無料化されたのです。
 今では「文通」「交換日記」「ラブレター」などの言葉は死語と化していますが、思春期の僕は、恥ずかしながら他の盲学校の女の子たちとよく文通をし、初恋の人には頻繁に恋文を書いていました。幸か不幸か点字には漢字が無いので字を調べる手間こそかからなかったけれど、一点一点綴るには時間を要しました。また点字用紙は便箋よりも厚くて、普通の封筒にはせいぜい4枚しか入らない。そのうえ1枚に書けるのは普通の文字に換算して約600字程度。ですから1通の手紙に書ける言葉の数は2千~2200字です。行間に想いを滲ませつつ、無駄の無いように言葉を選ばなければなりませんでした。こうして手間暇かけて書いた手紙を投函した時の、乾いた軽い音の何と心もとなく感じられたことでしょう。
 しかし、もっとも気苦労したのは言葉選びでも時間がかかることでもなく、母に宛名を書いてもらわなければならないことでした。女の子の名前を普通の文字で書けないことを侘しくもどかしく思ったのも今は昔の話です。
 僕が初めて普通の文字で手紙を書いたのは1966年、日本ライトハウス職業生活訓練センターから田舎の母に宛てたものでした。当時視覚障害者の書字の道具として仮名タイプの使用が普及し、僕もそれで母の読める手紙が書けたのでした。
 もう一つ思い出す逸話があります。僕の長い婚活時代のある時、モトカノさん(健常者)に点字の手紙を書いたら、「白い紙に点点があるだけのお手紙は寂しい」と言われてしまいました。漢字仮名交じり文を見慣れた彼女の眼には点字文が殺風景な暗号文みたいに映り、筆跡も無いから僕らしさの片鱗も感じられなかったのでしょう。
 ところで、筆跡によって点字文の筆者を特定できないことから、参政権公使の一手段である点字による請願書名が長いこと認められませんでした。1970年頃、裁判の判例で点字署名の有効性が公認されましたが、それまでは筆者の個性を表す筆跡の違いが無いことは、けっこう深刻な問題だったのです。もっとも意思の伝達手段や本人確認手段の多様化した今、自書や筆跡鑑定の重みも変わってきたと思います。健常者の皆さん、貴方は愛する人の筆跡に親しみや愛おしさを実感していますか?
 今やメールやラインの時代。いかに機械音痴の僕でも今さら後戻りはできません。ただ馬齢を重ねるほどに、不便で不如意な昔の文物や暮らしが懐かしくなります。とある日曜日の夕方、テレビの「サザエさん」を視ていたら、波平さんが手紙を書くシーンがありました。ふと僕も誰かさんからの手紙が欲しくなりました。
 最後に久しぶりの雑俳を。

 磯野家の 時計止まって しじゅうねん(四十年)